月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

四切り人参芋

170215blog.JPG

人参芋はカロテンを含むために、赤い果肉です。
たくさんの種類がありますが、干し芋にして一番美味しいのが兼六種です。
ただし、なかなか育たないのと、加工がやり辛いので、まず作られていません。
その兼六人参芋を、4等分した四切り干し芋を加工しています。

【芋日記】

日時:2017年02月15日 06:43

一棟だけ残します

170214blog.JPG

加工が終ると片付けです。
干し場や加工場の後片付けと共に、たくさんの備品も仕舞うことになります。
それを洗って干すために、ビニールハウスの一棟だけは残します。

【芋日記】

日時:2017年02月14日 06:35

種芋が見えてきました

170213blog.JPG

平年よりも原料芋が少ないので、この時期で、
定温倉庫にしまってある種芋がもう見えてきました。

【芋日記】

日時:2017年02月13日 07:50

兼六人参芋と安納芋

170212blog.JPG

人参芋には多くの種類がありますが、
自社の有機農園では「兼六」という品種を生産しています。
この兼六人参芋は、安納芋と似ていて、苗も、収穫した芋も、
干し芋にしてもそっくりです。

【芋日記】

日時:2017年02月12日 08:29

だいぶ乾いてきました

170211blog.JPG

丸干し芋は、短くても3週間、モノによっては一ヶ月かかって仕上がります。
だいぶ乾いてきて、艶がでてきました。

【芋日記】

日時:2017年02月11日 09:13

おもちゃの缶詰

170210blog.JPG

子供の頃、金のエンゼルと銀のエンゼルを集め、
おもちゃのカンヅメを貰ったことを思い出します。
農家回りをしているとたくさんの種類と量のお菓子を頂きます。
これ以外にも漬物は(私が漬物好きなので)毎日食べてもなくならない位頂き、
時には炊き込みご飯や、果物(パイナップルやイチゴ)も、
そして干しあがったばかりの丸干し芋なんかも頂きます。


【芋日記】

日時:2017年02月10日 09:26

大雪警報

170208blog.JPG

干し場のビニールハウスがつぶされないかと、
心配になるほど降っています。
今のところ“ガサガサ”と、雪が落ちていますが。
雨になって溶けてくれるのを願っています。

【芋日記】

日時:2017年02月09日 09:24

紅はるかも多い

170207blog.JPG

小さい原料芋が多いので丸干し芋が多いのですが、
特にいずみ種は丸干し芋サイズの原料芋が多い収穫でした。
紅はるかはいずみ種よりも育ったのですが、
それでも平年よりも丸干し芋が多いです。

【芋日記】

日時:2017年02月07日 09:26

使わなくなってきました

170206blog.JPG

寒さは続いていますが、日暮れは確実に遅くなっています。
12月は当たり前のように使っていた投光器ですが、
使う時間が短くなってきています。

【芋日記】

日時:2017年02月06日 08:23

まだたくさん残っています

170205blog.JPG

平年よりも原料芋は少ないですが、
小さいので手間が掛かってしまい、まだたくさん残っている農家もあります。

【芋日記】

日時:2017年02月05日 08:59