

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
干し場が完成したので
簾(すだれ)を完成した干し場に干しています。
洗い物をしながら、加工場の準備をしています。
追伸
12/2に、12月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“紅はるか四切り芋”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
【芋日記】
急ピッチで洗っています
一日100枚以上の簾(すだれ)を使いますから、
全部で1000枚以上の簾があり、その上に2枚の網を敷きます。
干し芋加工前にずべて洗っておきます。
【芋日記】
干し場が出来てきました
干し場ができると、ほしいも加工準備もだいたい終わりがみえてきます。
棚ができたので、鳥対策で外回りを囲います。
それが終れば加工場を整理整頓と清掃です。
【芋日記】
木の手入れもします
農園のあちこちに木が植わっているのですが、
伸びてきて邪魔になってしまうので、時々切ります。
ここは濡れても大丈夫な資材を置いてあるのですが、
置けないほど伸びてきていました。
【芋日記】
仕入れの倉庫の片付け
冬以外は、トラクターや各資材を置いておく倉庫ですが、
干し芋シーズンは、仕入れた干し芋置き場になります。
倉庫整理をしました。
【芋日記】
棚にかかります
麦藁を敷いた後、その上にネットを張り、足場を固めたら棚作りです。
毎日、来春まで使いますから、頑丈に作ります。
【芋日記】
だいたい蒸かし待ちです
農家回りをすると、だいたい加工準備が出来ていました。
もう少し寒くなったら準備OKな農家は始まります。
【芋日記】
干し場の資材
干し場を作るために多くの資材を使います。
足場を良くする麦藁、その上に敷くネット、
ハウス周り網とネット、
棚作りに使う、支柱とレール等々です。
資材を出してきて、順番に組み立てていきます。
【芋日記】
急いで雨除けにしました
ここのところ、晴れが続かなくなってきたので、
ビニールハウスにビニールを早めに掛けていきました。
これで雨の日も中の作業ができます。
【芋日記】
骨組みからハウスへ
ビニールハウスの骨組みに、マイカ線という紐を掛けていきます。
ビニールを張る前準備です。
【芋日記】