

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
自社農園も終わりました
自社の有機農園の有機サツマイモの種芋の伏せこみも終わりました。
化学肥料の代わりに自家製たい肥とEMぼかし肥料で作った苗床です。
うまく芽がでてくれると良いのですが。
また、農薬を使わないので、伏せこみ終了と同時に草取りも始まります。
【芋日記】
伏せこんだらまずは水やりです
伏せこみが終わった農家の苗場です。
たっぷり水を与えます。
そして温度管理も重要です。
苗床は栄養が豊富、そして水と温度、これで芽を出させます。
最初は過保護だけれど、まずは芽を出させることが大切です。
【芋日記】
メロン苗も育ってきたので
メロン苗の畑への移植は4月終りを目標にしています。
順調に苗が育ってきているので、今度は畑作りです。
メロンも温度が欲しいので、稲わらはじめ、畑で使うものを揃えてから、
畑作りです。
【芋日記】
後回しにしていた片付け
干し芋加工が長引き、終わると同時に育苗の準備作業に取り掛かっていたので、
洗い物はじめ片付けが後回しになっていました。
なんとか洗い物のめどが立ちました。
【芋日記】
伏せこみ始めています
苗床の準備ができたところから、
種芋を苗床に植えて(伏せこみして)います。
毎年苗を頼まれる、かぼちゃ芋から伏せこみました。
【芋日記】
名残の冬野菜
干し場の棚の下で栽培していた冬野菜の残りです。
ここは苗場にしないで、夏野菜の畑にします。
それまでに収穫します。
【芋日記】
できるだけ連作しません
4棟のビニールハウスを交互に苗場にします。
なるべく連作したくないので、ハウスを順繰りに使います。
このハウスは今年は奥半分だけ苗場にします。
【芋日記】
苗場のビニールハウスから
4棟のビニールハウスのうち、毎年順番に1棟が苗場のメインになります。
そのビニールハウス内を先行して片付けしました。
草取りしてから、苗床の準備に入ります。
【芋日記】
ひと安心
そろそろ種芋を選別する時期です。
ある程度傷みが出てもよいように多く確保してあるのですが、
やはり心配です。
もっと気になるのは、親しい農家から預かっている種芋の状態です。
なんとか大丈夫そうです。
【芋日記】
時間がかかります
土作りは、数回分けてトラクターを使って作っていきます。
深堀りしたり、麦を鋤き込んだり、たい肥や肥料を入れたりと、
順を追って作っていきます。
【芋日記】