

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
日当たり次第
日陰はまだ凍っています。
日向でも日照時間が短いとなかなか融けません。
【芋日記】
解っていても
網の干し場は雪が降ると崩れてしまいます。
少しなら大丈夫なのですが、大雪だと網が重みで耐えられません。
振り出すと崩れるのが解るのですが、どうしようも出来ません。
【芋日記】
休んで雪かき
幹線道路は除雪車が入りますが、
そうでない道や、農家の庭先は自分で雪かきしないと出入りもできないので、
昨日は大抵の農家では干し芋加工はお休みで、それらの作業でした。
【芋日記】
なんとか持ちこたえました
今までにない大雪の干し芋産地でした。
干し場のビニールハウスが潰されないかと、
冷や冷やものでした。
【芋日記】
ランナーを見かけます
勝田マラソンは全国大会で、大きな大会です。
毎年1月最終日曜日に開催です。
実際のコースを走っているランナーをよく見かけます。
【芋日記】
3年目です
有機農業は、有機肥料は使えるのですが、
できれば、購入した有機肥料は使わないというのが原則です。
そこで有機で自家製たい肥を作っています。
全部の畑の分までは作れませんが、この畑は3年間、
自家製たい肥だけで育てています。
【芋日記】
今年もやっています
とても親しくしている農家の忠八さんが、
秋の収穫時に事故で腕を落としてしまいました。
今年は干し芋加工ができないかとも思っていましたが、
家族の手伝いで、いつもよりも少ないですが、加工を続けています。
良かったです。
追伸
1/20は「大寒」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大寒」の直接ページはこちら
大寒
【芋日記】
大きいいずみは一旦終了
角切り芋は大きい原料芋で作ります。
大きく育ちづらい、いずみ種ですが、
大きく育った畑があったので、角切り芋作りを進めていました。
その畑のサツマイモが終わったので、
角切り芋作りも一旦終了です。
【芋日記】
間もなく終了
作付けが少ない農家は、
そろそろ加工が終わりになってきています。
この農家では平干し芋が終わると、
とっておいた丸ほしいもを蒸かして終了です。
【芋日記】
今やらなければ
丸干し芋の干し場が空いています。
今年は干し芋産地も厳寒で、丸ほしいも造りには向いています。
今からはじめます。
【芋日記】