

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
干し芋置き場も片付けました
ほしいも加工の資材やトラクターの置き場だった自社有機農園の倉庫側も、
ほしいも置き場にする準備を整えました。
12月中に蒸かす原料芋、川越産の委託加工のほしいもの原料芋が置いてあります。
今週末からは、仕入の干し芋が入荷する予定です。
【芋日記】
いつでも蒸かせます
ほしいも加工場内の清掃も終わりました。
簾(すだれ)とその上に敷く網洗いをすれば
ほしいも加工準備完了になります。
【芋日記】
川越産紅はるか
川越も有名なサツマイモの産地です。
取引先から、その川越産のサツマイモで干し芋加工をして欲しいと頼まれました。
そして、紅はるかが到着しました。
干し芋にするのに十分の大きさに育っている紅はるかでした。
【芋日記】
干し場は準備万端
干し場は4棟のビニールハウス内です。ずべて準備ができました。
そろそろ試し蒸かしをしたいところです。
【芋日記】
加工場の清掃
暖かい11月でしたが、ここに来て冬らしくなり、
干し芋加工をはじめる農家が出てきました。
自社農園も急ピッチで準備を進めています。
作業場内の清掃に取り掛かっています。
【芋日記】
すだれ洗い
ほしいも加工前の準備に追われています。
すだれ洗い他、七つ道具の準備です。
【芋日記】
大きい農家
干し芋作りはほぼ手作業ですが、
大きい農家では機械化できる部分は機械化しています。
原料芋を大きさで選別しながら洗浄する機械です。
たくさん作る農家には欠かせません。
【芋日記】
乾燥機がある農家
ある程度外気温が下がってくると、
乾燥機がある農家は干し芋作りをはじめます。
この農家では、既に全開で干し芋加工していました。
【芋日記】
トラクター移動
トラクター移動
普段のトラクター置き場は、干し芋置き場にするために、
離れた倉庫を借りてそこに移動します。
来春まで畑仕事はありませんから、仕舞っておきます。
追伸
11/23は「小雪」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小雪」の直接ページはこちら
小雪
【芋日記】
防鳥ネット
ビニールハウスが雨除けの干し場で、
雨が降ると下まで、そうでない時は風通し良くするために、
ビニールはかなりまくれ上るようにしておきます。
そこで、脇は高い位置までネットを張ってあります。
そして前後ろは、上からネットを吊って鳥対策をします。
【芋日記】