月別記事

ブログ 今日のいもたつ

銀幕倶楽部の落ちこぼれ

道 1954伊 フェデリコ・フェリーニ

120330blog.jpg

映画をたくさん観るようになったのは、
ここ5年くらいです。
そのきっかけのひとつが、
毎週木曜日に静岡市の視聴覚センターの映画会です。
残念ながら今年の3月で終了。

昼と夜の部の2回開催でしたが、
昼の部だけは再開かもということですが、
昼はまず無理。
多くの名画を大きなスクリーンでみせてくれました。
ありがとうございます。

そのラストを飾るのが「道」でした。
2度目の鑑賞です。

フェデリコ・フェリーニ初期の傑作ですね。
彼の作品はこの後だんだん「達観的」になっていきます。
だからこの作品を押さえるのは、フェデリコ・フェリーニの
この後の作品に触れるために大事で必要な位置づけの作品でもあります。


真反対な人間性の男と女。
男は小悪党、でも我々です。
自己都合で生きています。
女は良心です。
天使に近い存在ですが、天使ではありません。

物語は、二人の道化師が食いつないでいく姿を追います。
二人は時にはお互いを認め、時にはお互いがわかりません。
これも我々の日常です。

そして経済(食べること)の、
死ぬまで生きることの直面を、
二人の生き様で語り、
女の出生からも示唆させます。

だから相反する二人は寄り添います。
けれど、女が男を許せない出来事が起きます。

そこにかかわるのは、二人を諭す、
二人を本当は幸せにする男だったのかもしれません。

そして男が女を棄てます。

男は自己都合で生きます。
それは男にとって自然で、必然で、最良の選択です。
誰もが選ぶ道です。


ラスト。
女の死を知ると男は愕然となります。
男は女の死を予知できたのに、
それはひとごととしていたからです。

男は現実を直面すると、自分では制御できない全く違う男が現れました。
男は、生きていくことができない程に追い込まれます。

自己都合の生き方の清算が待っていたかのようです。

この映画は、三途の川で、
生前の行いで、地獄と極楽に分かれる、
という価値観だけで語っていません。

男が生きてきた生き方の清算を映像にします。
それをどう観るものが受け止めるかを問うているのです。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2012年03月30日 07:27

うなぎ 1997日 今村昌平

120327blog.jpg

妻を殺した男、愛しているから殺害して、
そこでこの男の人生は止まりました。

自殺未遂の女は、世間に流されて流されて、
でもそれなりに上手く立ち回った女でした。
でも生きていくことに疑問を持ち自殺を、
この女を助けたのが、男です。
女は大人ではありません。
自分の人生はまだ流されています

二人がたどり着いたのは、
平和な田舎町です。
ここでの何もなさそうな、
たとえば無邪気なUFOオタクとのかかわりや、
たとえば釣りを楽しむ出来事や、
女遊びに誘われる、
些細なことしか起こらない中で、
二人は少し変化します。

その日常に、女の過去の清算という大きな事件が否応なく訪れます。
女は覚悟を決め、
男は覚悟を決めざるを得なくなります。

男は、十字架を背負うことで、
止まっていた人生が動き出すところで終了です。

二人がこれから幸せになるかということは問題ではなく、
男がもう一度動き出すことができた、
それには些細なことの積み重ねが積もったことと、
十字架を背負う偶然があったからです。
でもそれを決めたのは男自身です。

人は息しているかぎり、仮死のままではいられません。
ただ、償いを自分で超えられないとして縛られていた男には、
払うべき大きな代償がない限り次の一歩がでなかったのです。

そういう機微を感じる映画でした。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2012年03月27日 07:26

水曜日のエミリア 2009米 ドン・ルース

120325blog.jpg

自分勝手な大人たちとその犠牲になる子供と一見されますが、
主人公は一生懸命に生きようとしています。
それが空回りばかりです。

彼女の気持ちはわかりますが、
彼女に感情移入はできませんでした。
もっといえば、彼女の夫にも、元妻にも、
彼女の母と父にも理解できません。
何故か?

大人たちは重箱の隅をつついているような印象だからです。

全体の流れは、
彼女と血のつながらない息子が、
家族になるという流れで、
王道でそこにたどり着く彼女と息子の心の葛藤は
よく描かれていたと思います。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2012年03月25日 09:21

麗しのサブリナ 1954米 ビリーワイルダー

120323blog.jpg

たくさんの面白さが入っている、
名作と言われているのが納得出来ます。

語り尽くされているでしょうけれど、
オードリー・ヘプバーンは美しいです。
ファッションも。

コメディで終わっていないところも好感です。
ちょっとした風刺がアクセントですし、
主役達の親世代の価値観も年代を考えて自然でしょうし、
西欧の当時の感覚を知ることができます。

リズムもあり、脚本も無駄なしです。

個人的にはラストがアンハッピーの方が自然と思いますが、
まぁそれはご法度でしょう。

この映画の前日に、
新藤監督の「どぶ」を鑑賞したのですが、
同じ年代の日本とアメリカの違い、
映画等でわかっている、
何度も感じていることですが、
あまりの違いを今回も痛感です。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2012年03月23日 07:40

現代フランス映画の肖像2(フィルムセンター)

120322blog0.jpg

120322blog1.jpg

コナン大尉 1996仏 ベルトラン・タヴェルニエ
第一次世界大戦のフランス軍の軍隊での出来事を、
二人の将校を中心にして、
戦士や従軍している人々やその背景を描きます。

人の性格は戦場でもそれにまつわる戦時下の生活でも、
それぞれです。
馴染める者、できない者、
適応できる者、できない者、
戦時ではなくても同じくですが、
戦時下の方が顕著です。

二人の将校は、お互いに相手を尊重しながらも
時に争いながら自分が信じる行為をします。
そこに他の者が絡んだり、事件も起こるのですが。
歴史的な背景が分からず少々戸惑いもありました。

それはともかく、
友情と人間模様を丁寧に綴った映画です。

フランスでどれ位支持されているかは分かりませんが、
事情通が観ればもっと楽しめる映画という匂いを感じました。


【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2012年03月22日 07:47

現代フランス映画の肖像2(フィルムセンター)

120319blog0.jpg

120319blog1.jpg

死人に耳あり 1993仏 ピエール・フランソワ・ルブラン
言い方が悪いですが、
マヌケな殺し屋の短編です。

仕事の依頼の時に補聴器が外れたがために、
相手を間違えます。

17分なので、
必要最小限の中で進みます。
ストーリーはマヌケですが、
メリハリがある演出です。
台詞はほとんどありませんが、
登場人物の事は十分に伝わってきます。


己の職業を習い性としている、
殺し屋稼業の男の
(稼業は殺し屋というだけで他は何も変わらない)
悲しい人生を感じました。


120319blog2.jpg

ルール違反 1998仏 カリム・ドリディ
前半はコメディタッチですが、
シリアスな、現代の先進国と言われている社会の、
有象無象の者たちの、
行き場がない鬱屈した魂が暴発した様が描かれます。

自分を棚にあげてのワガママな暴発ですが、
ルサンチマンは人の性です。
持てるもの
(金だけでなく、才能、それも努力できるという才能)
と持てないもの、
そこには埋められない差があることも事実です。

銃という圧倒的な力でねじ伏せようとする
主人公達の心はわかります。

ほとんどの者はきっかけがないだけで、
大人しくしているのかもしれません。

そんな破滅に向かってしまった行きずりの、
似たものカップルの悲しい物語です。

主人公の男は役者ですが、大根です。
それが、覚悟を決めると迫真に生まれ変わります。
そこからのシリアスな映像に、
すごく惹かれました。

圧倒的な力を振りかざす主人公達に、
憤りと感情移入が起こるクライマックスでした。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2012年03月19日 07:59

サラの鍵 2010仏 ジル・パケ・ブレネール

120317blog.jpg

戦時中でのこととはいえ、
もし自分の親やごく近い血筋のものが、
ホロコーストに加担していたとしたら、
それを知りたいか、教えて欲しいか。

知っている知らないは別として、
ジャーナリストにそのことで取材をされたら、
もちろん、罪を問われることはないとしても、
どう応えるか。

人が真実や事実を求めるのはどうしてか。
この映画の主人公もそれがわからなくなります。

サラの生きた軌跡は悲劇です。
その痛さは、みせられてもわかることはありません。
けれど事実を積み重ねることしか次はありません。

生きていることは、次の世代につなぐことです。
そこがサラと主人公をつないだのだ。
という感慨がありました。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2012年03月17日 06:13

チャリティー映画会「442日系部隊 アメリカ史上最強の陸軍」

120315blog0.JPG

映画鑑賞後、シネマトークがありました。
パネラーは、すずき監督とプロデューサーの榊原るみさん、
インタビュアーは、NHK静岡のキャスターの平山佐知子さんでした。

「442日系部隊 アメリカ史上最強の陸軍2010日 すずきじゅんいち」
太平洋戦争が始まると、
日系人は差別されます。
軍人は戦場に行くことも許されなくなります。

その後日系人だけの部隊ができます。
442日系部隊は、ヨーロッパ戦線で大活躍します。
史上最強のアメリカ陸軍部隊と賞賛され、
日系人はアメリカ全土での差別からも解放
ということまでが起きます。

彼等は、名誉のためにその回復のために
命を投げ出して戦いました。

どの部隊も成しえなかった作戦を
次々と成功させます。
その代償は、彼等の命でした。

日系人の立場、誇りが、彼等を突き動かしました。

ドキュメンタリー映画で、
その真実の言葉に、ただただ胸が打たれます。

ありきたりですが、
どこまでも平和を求めることを、
いつもいつも求めることを望んでやみません。

120315blog1.JPG


上映後、監督夫妻のトークがありました。

映画裏話をたくさん伺えました。

元442部隊の方々のインタビューで感じた、
映画では語られなかった彼等の人となりも聞けました。

そして、日系アメリカ人の中にこそ、
良き日本人を観るという言葉はとても重い一言でした。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2012年03月15日 07:53

浮雲 1955日 成瀬巳喜男

120314blog.jpg

浮雲の高峰秀子は、男には絶対にわからない女性そのものです。
それを描いたのだから、そこが成瀬巳喜男最高峰と言われる一因でしょう。

まず高峰秀子さんから。
男にはわからない女を演じますが、
理解出来ない情念を、多くのシーンの中で、
その時の森雅之と会う喜びを潜めた悲哀を演じます。
不世出の女優はここでも本領発揮です。
それを受ける森雅之も相当なものです。

浮雲という話は、
自分の器量を超えたことまで、
出来ないことを知った上でそれを認めようとしないダメ男が、
無意識に罪を作り、
高峰秀子演じる女が、そこから生じる不幸を背負う物語です。

終始一貫ドロドロした二人のやりとりがスクリーンを埋めます。

特異に見える二人は、特異ではないところが味噌です。
所詮だいたいが、男も女も世間の中で生きています。
世間がみせてくれた夢の中で生きながらえている。
かもしれないというのが鑑賞中の感想です。

二人のやりとりは繰り返すばかりです。
最後を迎えるまで。

その底流には、今の生活の真実を描いているように思わずにはいられません。
人は死ぬまで日常です。
それまで何も起こらないのです。
それが真実という成瀬イズムを感じました。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2012年03月14日 07:29

めし 1951日 成瀬巳喜男

120313blog.jpg

二度目の鑑賞です。
一度目以上に脇役の盛り立てがわかります。

物語はハッピーエンド。
倦怠期の夫婦からはじまり、それを乗り越えます。
倦怠期は必要なものなのでしょう。
描かれる夫婦は誰もが通る道を通ります。
当人は自分達だけしか見えないもので、
夫婦(人)なんて起こった事象を自己都合に変えるものです。

そんなどこにでもいる二人が、
もう一度新鮮な夫婦に戻ります。
きっとまた倦怠期は起こるでしょう。
けれど、今回とは違うでしょう。

悪者は夫です。
ソコソコの甲斐性と、優柔不断、隙だらけの姿、
それに対して賢妻は不満を覚えます。
観客も妻を応援します。
だけど夫は無罪なのです。
ここが夫婦(人間関係)の綾です。

その表現が成瀬巳喜男らしい説得力に溢れます。

ラストのほのぼのとしたところも良いですね。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2012年03月13日 07:18