

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
ほしのこえ 2002日 新海誠
噂に聞いてはいましたが、見事なものです。
でも身近を遠めでみても同じことはおきています。
年賀状を表裏自分で半自動的に印刷するなんて、
机の上にコピー機(プリンタ等)があって気軽にコピー、
いつでも誰とも話せる携帯電話
等々
20年前には考えもつかないことばかりです。
こうして簡単に自分の話題を世界中に情報提供できることも。
だから一人でアニメ映画も作れてしまう。
相当の頑張りはあったことでしょうけれど。
(また、この作品はとてもセンスが良いです)
でも最終的にはセンス(才能)、
もしくは興味を持ったことを磨く努力ですよね。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
四枚の羽 1939英 ゾルダン・コルダ
当時としては大規模なアフリカロケは、
今観ても色あせていません。
勇壮で、イギリスの存在を感じます。
物語は、主人公の汚名返上と
それに絡んだエピソードから成ります。
それは王道で、楽しめる演出です。
印象に残るのは、冒頭に主人公とその婚約者との会話です。
自由は社会の中では、幸せになる妨げになる。
というやりとりです。
自由とは何かということを示しています。
自由は自らの意志で、それを許す・認めることとは
違うことは、歴史が語ります。
不自由にこそ安楽や安泰があることは、
隠れた大きな また複数の意志が働いていることを、
この映画でも感じずにはいられませんした。
ただ、物語はとても楽しめるので、
前述はたわ言と思ってください。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
僕の村は戦場だった 1962ソ アンドレイ・タルコフスキー
全編を通して、思考と感覚に訴えかけてきます。
戦争映画ですが、戦闘シーンはほとんどなく、
少年イワンの諜報活動と彼の回想シーンで戦争を語ります。
台詞も少なく、観客のイメージに投げかけます。
母親といる時と戦時のイワンの表情の違いが秀逸で、
戦争でどれだけのものが変わってしまうかを、
頭でなく心で、悲しみとして、観ている者に感じさせます。
自分の価値観が今どこにあるのか?
それを試されているようです。
光と綺麗な絵とかすかな音で、
タルコフスキー監督は、ひとつの高尚な映画にしてしまいます。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
雲ながるる果てに 1953日 家城巳代治
特攻隊の気持ちがわかるなんてことは言えません。
せめて汲みとりたい。
という気持ちで鑑賞していました。
同じ隊にいる一人がケガで、仲間と同じ日に出撃ができません。
ケガをしている当人が、仲間と一緒に死にたいのも本心なら、
仲間は生き残って欲しいと本心で止めます。
国のためとどこまでも信じる心は、
それが自分を納得させる手段だったのかもしれません。
以前知覧に行きました。
そこに残されている、10代の若者の残した言葉は、
己のことではなく、家族の幸せばかりでした。
人間の崇高さを感じました。
今回の映画では、それを信じることで、死ねる、
それも真実の姿として描かれていました。
もっともっと多くの想いが、
込められて空に散っていったのでしょう。
近い過去の不幸の原因を広くわかっていなければいけません。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
ハッピーフライト 2008日 矢口史靖
時の流れの速さを感じます。
今、例外はありますが、飛行機はその需要は単なる移動手段です。
これは当然の進み方です。
たった2年前の映画では、
憧れの部分、非日常が航空業界に備わっていることが、
プ~ンとして作られています。
ただ、10年前とは趣が違いますが。
だからこそ時を感じる映画でした。
ただし、これだけ表と裏を写しただけで興味がそそられるのも、
航空の世界なのでしょう。
やっぱり空を飛びたいのは、人に永遠と積み重ねられた、
本能にまで影響を及ぼす欲望なのかもしれません。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
潜行者 1947米 デルマー・デイヴィス
実際の夫婦だった
ローレン・バコールとハンフリー・ボガートですから、
どうなるかは察しがつくのですが、
一筋縄ではいかない、それどころか救いようがなくなってしまう。
でも・・・。
というところが良かったです。
映画の半分以上をボガート目線にするところも
斬新だったことが伺えるし、
当時の共産主義とのアメリカ(西側)の社会情勢が影響していることを、
踏まえて鑑賞することをおすすめします。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
パッション 1982仏/瑞 ジャン・リュック・ゴダール
ひとつの映画でたくさんのことを語っていると思うのは、
ゴダールに対して少し失礼なのかも知れませんが、
それを感じました。
ゴダールは強烈に伝えたいものがあったのかもしれませんが、
この映画は、芸術からと、人の欲望のままからとのいう、
かけ離れた人の性から、人と時代に近づいて
人を語っているのではないでしょうか。
時代を反映させていなければ、もつとストレートな表現になった
けれど、時代を反映させているから重厚になっています。
でも、観客に映画の価値を預けているので、
多種の評価や批判もあるでしょう。
そここそが、ゴダールがつくる映画で、
魅力も感じます。
生きてきた経験値が問われる、これも恐い映画です。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
モーターサイクル・ダイアリーズ 2003 英/米 ウォルター・サレス
会社の中の、会社を背景とした、一人として、
多くの人と接するのが今の自分です。
少なからずプライベートでも会社のカンバンが、
私を包んでいます。
生身の人間として、出会う、扱われる、
将来誰も思いもしない頃の、
チェ・ゲバラをただの若者として映画の中に入れています。
ゲバラが影響を受けたことを描くというよりも、
若者が何を思うか?
南米大陸にはあの頃何があったのか?
それを遠目に映しています。
現代の世界史の大きな流れの、バックを映像として持てたこと。
これからも人がもたらすたくさんの問題が、生きている限りだれもにも、
付いて回ります。
それは何故起こるのかを考える時、
この映画が語っている、物事の底流は、
思考を柔軟にさせてくれるように思いました。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
天井桟敷の人々 1945仏 マルセル・カルネ
劇中劇にまで引き込まれます。
衣装やセットもよし、
冒頭の犯罪大通りの雑踏は見どころです。
こういう雰囲気好きです。
(「ええじゃないか」を思い浮かべました、こっちが元ですね)
そして、なにより洒落た台詞が魅力です。
愛が必要だ。(そんなことはわかっているよ)かも知れませんが
この映画ではそれが大事を、丁寧に訴えています。
自分の色恋が鈍感になっていることを、
生きる本質を「おまえはわかっているのか」と提言してもらいました。
戦時中の製作、様々な困難があったことでしょう。
制約が糧になる好例です。
戦争を肯定はしませんが、
戦時下だから生まれた傑作なのでしょう。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
近松物語 1954日 溝口健二
映画仲間とこの作品について話を始めたら、
とんでもないことになります。
それほど語ることが多い中で、何を書こうかと迷ってしまいます。
人は充分から不十分になってしまう時に何を求めるのか。
追い詰められてゆく二人が迫真に説いてくれます。
香川京子さんはまさに捨て身でこの映画に臨んでいます。
綺麗なシーンも多くまた、
着物、セット、細かい部分(お歯黒や髪型等)も溝口映画の例にもれず、
後世への遺産のようです。
溝口映画を観ていれば他は観たくならないかもと
おもわせる程に引き込まれました。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】