

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
君子を目指せ 小人になるな
膨大な中国古典、東洋思想のエッセンスを紹介してくれています。
初心者でもそれらに関心を持ってもらおうという点から書かれています。
中国古典には、過去何度か関心を持った経験は誰しもあるのではないでしょうか?
古典の原書では理解できませんから(自分では)、
これがきっかけはOKです。
こういう本がでることが、
やっぱり今の時代を映しています。
変わりつつあるのか、既に少し変わったのか、
「とにかく柔軟でいよう」と再度自分に言い聞かせてくれる本でした。
【いもたつLife】
君子を目指せ 小人になるな
膨大な中国古典、東洋思想のエッセンスを紹介してくれています。
初心者でもそれらに関心を持ってもらおうという点から書かれています。
中国古典には、過去何度か関心を持った経験は誰しもあるのではないでしょうか?
古典の原書では理解できませんから(自分では)、
これがきっかけはOKです。
こういう本がでることが、
やっぱり今の時代を映しています。
変わりつつあるのか、既に少し変わったのか、
「とにかく柔軟でいよう」と再度自分に言い聞かせてくれる本でした。
【いもたつLife】
山猫
したたかに生きてきた貴族、
同じくしたたかな商人、
めまぐるしく変わる時代に身につけた術か、または、
時代を読んで生き残った戦略家達です。
貴族が後継者として選んだのは、実の息子と娘ではありません。
商人は娘を自分の生き移しのようにしました。
このカップルは先代を凌ぐしたたかさを身につけています。
ただし、同じやり方で次の時代をやり過ごせるかはわかりませんが。
貴族も商人も軍人も変わることができない人達がいます。
できないのではなく、変わらないように生きる美学を持っているのかもしれません。
そういう人達が舞踏会に集まり、延々と宴が続きます。
中世最後のあだ花が、とても美しく描かれている、
撮られている、そこにも価値がある作品でした。
【いもたつLife】
山猫
したたかに生きてきた貴族、
同じくしたたかな商人、
めまぐるしく変わる時代に身につけた術か、または、
時代を読んで生き残った戦略家達です。
貴族が後継者として選んだのは、実の息子と娘ではありません。
商人は娘を自分の生き移しのようにしました。
このカップルは先代を凌ぐしたたかさを身につけています。
ただし、同じやり方で次の時代をやり過ごせるかはわかりませんが。
貴族も商人も軍人も変わることができない人達がいます。
できないのではなく、変わらないように生きる美学を持っているのかもしれません。
そういう人達が舞踏会に集まり、延々と宴が続きます。
中世最後のあだ花が、とても美しく描かれている、
撮られている、そこにも価値がある作品でした。
【いもたつLife】
プリズンホテル
家族、夫婦、恋人、友人、師弟や職場での人間関係は、
人間が人なしでは生きてゆけない本能に必要で、
お互いが必要としていて、そのバランスが微妙に保たれて生きています。
それはやくざでも、生きたくなくなった夫婦でも、
自分を見失っている若いカップルでも、
行き詰った作家と秘書でも、左遷されたエリートでも同じです。
極端な人物を通して「そうでしょ」
と言っているようでした。
訳がわからない展開っぽい感じでしたが、
こういう感覚を自分(私)に入れるのも悪くないな。
と思いました。
【いもたつLife】
プリズンホテル
家族、夫婦、恋人、友人、師弟や職場での人間関係は、
人間が人なしでは生きてゆけない本能に必要で、
お互いが必要としていて、そのバランスが微妙に保たれて生きています。
それはやくざでも、生きたくなくなった夫婦でも、
自分を見失っている若いカップルでも、
行き詰った作家と秘書でも、左遷されたエリートでも同じです。
極端な人物を通して「そうでしょ」
と言っているようでした。
訳がわからない展開っぽい感じでしたが、
こういう感覚を自分(私)に入れるのも悪くないな。
と思いました。
【いもたつLife】
一日だけの淑女
奇跡が起こりました。
多くの人が自ら進んで、アニーのためが自分ため、と思い嘘を現実に変えました。
娘はこれで本当に幸せなのかの疑問が残りますが、
アニーは全うし、悔いはないのでしょう。
なぜアニーに協力したのか?
乞食仲間は友情ですし、
シナリオを作った悪者たちは大事な取引先としての義理です。
その子分達は当然仕事。
では、知事や市長や警察は?
悪乗り、おふざけ、芯からの同情、憐れみ、
どれも少しずつ違うような気がします。
映画だからと言ってしまえばそれまでですが。
この人達が行動することを信じる、ことを訴えたかったようにも感じます。
それと、前述とは異なるのですが、
アニーの嘘に対して嘘を現実化して追い詰めて、アニーに清算させる
「悪魔的な意地悪さ」が引き出せれているようにも思いました。
推測ですが、娘と分かれたアニーにはもう後はありません。
でもアニーは望みが適ったのですから、本望でしょう。
【いもたつLife】
一日だけの淑女
奇跡が起こりました。
多くの人が自ら進んで、アニーのためが自分ため、と思い嘘を現実に変えました。
娘はこれで本当に幸せなのかの疑問が残りますが、
アニーは全うし、悔いはないのでしょう。
なぜアニーに協力したのか?
乞食仲間は友情ですし、
シナリオを作った悪者たちは大事な取引先としての義理です。
その子分達は当然仕事。
では、知事や市長や警察は?
悪乗り、おふざけ、芯からの同情、憐れみ、
どれも少しずつ違うような気がします。
映画だからと言ってしまえばそれまでですが。
この人達が行動することを信じる、ことを訴えたかったようにも感じます。
それと、前述とは異なるのですが、
アニーの嘘に対して嘘を現実化して追い詰めて、アニーに清算させる
「悪魔的な意地悪さ」が引き出せれているようにも思いました。
推測ですが、娘と分かれたアニーにはもう後はありません。
でもアニーは望みが適ったのですから、本望でしょう。
【いもたつLife】
残菊物語
お徳のあのかよわく響く声、
大げさかもしれませんが、これまでの私の人生に訴えてきます。
それほどまでに、心の中に入ってくる映画なのでしょう。
自分が今あるのは、
お徳という存在がいたからだということを・・・。
そんなことを心にとらえます。
こう思うのは私だけかもしれませんが。
菊之助は背負ったものが大きいから、お徳はそれに尽くすことができたし、
したかったかもしれません。しかしお徳の献身はそれを超えます。何故でしょうか?
時代でしょうか?
純粋に菊之助を一人前にすることに喜びと人生をかけました。
そして成就しました。残念ながら命と引き換えですが。
そしてプラス、自分を犠牲(ではないかもしれませんが)にしたのは、
至福を求める心のような気がします。
誰も持っているものです。
そこにこの作品のキーがあると
私のかなり個人的な見解ですが、思いました。
台詞ひとつも、舞台設定も、歌舞伎の映像も、街での人々も、
この物語を作るすべての小さい一つになっています。
それが作品の凄さとして残されていることに加えて、
戦前の様子とともに封印されていることに、
年月を超えて価値を高めていくでしょう。
それはきっと、物語に込められた人の心の機微ともに。
【いもたつLife】
残菊物語
お徳のあのかよわく響く声、
大げさかもしれませんが、これまでの私の人生に訴えてきます。
それほどまでに、心の中に入ってくる映画なのでしょう。
自分が今あるのは、
お徳という存在がいたからだということを・・・。
そんなことを心にとらえます。
こう思うのは私だけかもしれませんが。
菊之助は背負ったものが大きいから、お徳はそれに尽くすことができたし、
したかったかもしれません。しかしお徳の献身はそれを超えます。何故でしょうか?
時代でしょうか?
純粋に菊之助を一人前にすることに喜びと人生をかけました。
そして成就しました。残念ながら命と引き換えですが。
そしてプラス、自分を犠牲(ではないかもしれませんが)にしたのは、
至福を求める心のような気がします。
誰も持っているものです。
そこにこの作品のキーがあると
私のかなり個人的な見解ですが、思いました。
台詞ひとつも、舞台設定も、歌舞伎の映像も、街での人々も、
この物語を作るすべての小さい一つになっています。
それが作品の凄さとして残されていることに加えて、
戦前の様子とともに封印されていることに、
年月を超えて価値を高めていくでしょう。
それはきっと、物語に込められた人の心の機微ともに。
【いもたつLife】