

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
影の車
主人公の男が子供の時に背負った十字架を、
心の奥底に沈めていたのだけれども、
不倫という罪悪感が、それを掘り出し、男を責めることになります。
男の意識の底では、背負った十字架に罰せられたいと、
望んでいたようです。
不倫を認めるわけではありませんが、
男にとってもう一つの生活があることで、
仕事と二つの家庭を理想的に作ってゆけました。
不倫でいることの方が社会的に正解のようです。
しかし、長くは続きません。
もし男があの十字架を背負っていなかったとしたら、
不倫のふたりとそれぞれの家族は幸せだったのでしょうか?
わかりません。
しかしなぜか。
十字架がなければ二人の出会いさえない。
ように思います。
もしくは、違う十字架があれば、違うかたちで自己を責め立てたでしょう。
今回はたまたま不倫であっただけなのです。
【いもたつLife】
影の車
主人公の男が子供の時に背負った十字架を、
心の奥底に沈めていたのだけれども、
不倫という罪悪感が、それを掘り出し、男を責めることになります。
男の意識の底では、背負った十字架に罰せられたいと、
望んでいたようです。
不倫を認めるわけではありませんが、
男にとってもう一つの生活があることで、
仕事と二つの家庭を理想的に作ってゆけました。
不倫でいることの方が社会的に正解のようです。
しかし、長くは続きません。
もし男があの十字架を背負っていなかったとしたら、
不倫のふたりとそれぞれの家族は幸せだったのでしょうか?
わかりません。
しかしなぜか。
十字架がなければ二人の出会いさえない。
ように思います。
もしくは、違う十字架があれば、違うかたちで自己を責め立てたでしょう。
今回はたまたま不倫であっただけなのです。
【いもたつLife】
オフサイド・ガールス
イランの女性の競技場でのサッカー観戦は罪になることを通して、
イランの男女差別や国の状況を現した映画でした。
直接のサッカーシーンはなし、
わずかに遠めのテレビ中継(とラジオの)実況が時折聞こえてくる
サッカー映画です。
日本では、女性のサッカー観戦が罪になることが理解できませんが、
同じような規制は日本にもたくさんあるので、同じようなものでしょう。
罪を犯す少女達には罪の意識はなく、
取り締まる兵士達も命令で動いているだけ。
ワールドカップ出場が決まれば、一緒に喜ぶところは国民性が伝わります。
イランで女性の社会進出が進んでいることを
象徴しているのでしょうか?
なかなかイランという国を知ることがないので、
触れることができたこともよかったです。
【いもたつLife】
オフサイド・ガールス
イランの女性の競技場でのサッカー観戦は罪になることを通して、
イランの男女差別や国の状況を現した映画でした。
直接のサッカーシーンはなし、
わずかに遠めのテレビ中継(とラジオの)実況が時折聞こえてくる
サッカー映画です。
日本では、女性のサッカー観戦が罪になることが理解できませんが、
同じような規制は日本にもたくさんあるので、同じようなものでしょう。
罪を犯す少女達には罪の意識はなく、
取り締まる兵士達も命令で動いているだけ。
ワールドカップ出場が決まれば、一緒に喜ぶところは国民性が伝わります。
イランで女性の社会進出が進んでいることを
象徴しているのでしょうか?
なかなかイランという国を知ることがないので、
触れることができたこともよかったです。
【いもたつLife】
暗黒街の弾痕
単なる冤罪から悲劇が起こる話だけの範疇ではない映画です。
夫のエディは、最初は妻に気兼ねしますが、
妻の気持ちが芯からわかるようになります。
妻のジョーは、夫と結ばれることに“ほんの少し”かも知れませんが、
憐れみがあったのではないでしょうか、
それが本物の愛へ昇華します。
誰がみても表向きは不幸ですが、誰でも得ることが出来ることができない、
二人は真に、愛ある夫婦になります。
皮肉にも追われるからですが。
人が生きてゆく中で、心は空虚な時がきっと多いんだ。
と、思います。
現代の多忙さはそれを紛らわしているのかもしれません。
ラストは自由になる代償の多大さを示しています。
そうです。自由を得ることは難題です。
そして、エディは一人で自由を手にしました。
その自由は何の価値もありませんでした。
映画としての出来もすごく良い出来です。
展開のそつなさや自然な流れがリズムよく、
引き込まれて、あっという間の時間でした。
【いもたつLife】
暗黒街の弾痕
単なる冤罪から悲劇が起こる話だけの範疇ではない映画です。
夫のエディは、最初は妻に気兼ねしますが、
妻の気持ちが芯からわかるようになります。
妻のジョーは、夫と結ばれることに“ほんの少し”かも知れませんが、
憐れみがあったのではないでしょうか、
それが本物の愛へ昇華します。
誰がみても表向きは不幸ですが、誰でも得ることが出来ることができない、
二人は真に、愛ある夫婦になります。
皮肉にも追われるからですが。
人が生きてゆく中で、心は空虚な時がきっと多いんだ。
と、思います。
現代の多忙さはそれを紛らわしているのかもしれません。
ラストは自由になる代償の多大さを示しています。
そうです。自由を得ることは難題です。
そして、エディは一人で自由を手にしました。
その自由は何の価値もありませんでした。
映画としての出来もすごく良い出来です。
展開のそつなさや自然な流れがリズムよく、
引き込まれて、あっという間の時間でした。
【いもたつLife】
猿人 ジョー・ヤング
特撮が見物です。「ストップ・モーション・アニメ」
という技法ということですが、並々ならぬ努力を感じます。
1933年の「キング・コング」も素晴らしい技法をみせてくれましたが、
1949年のこの作品もそれからの進化を感じさせてくれます。
今この映画を観ると、キングコングからこの映画の進化、
そして、今はコンピュータを駆使した映像の流れで、
今後ますます、映像の行方が楽しみになります。
キングコングとはストーリーは全く異なっています。
巨大生物の恐れという感じはそんなに現されていません。
しかも結末が違います。
しかし、拝金主義を訴えているのは同じです。
また、映像のスリル感と終盤のジョー(主役のゴリラ)を救う展開のスリル感は、
充分楽しめました。
今ではもう一ひねりを考えるのかもしれませんが、
ジョーと主要な登場人物の心を描くのには充分と思いました。
【いもたつLife】
猿人 ジョー・ヤング
特撮が見物です。「ストップ・モーション・アニメ」
という技法ということですが、並々ならぬ努力を感じます。
1933年の「キング・コング」も素晴らしい技法をみせてくれましたが、
1949年のこの作品もそれからの進化を感じさせてくれます。
今この映画を観ると、キングコングからこの映画の進化、
そして、今はコンピュータを駆使した映像の流れで、
今後ますます、映像の行方が楽しみになります。
キングコングとはストーリーは全く異なっています。
巨大生物の恐れという感じはそんなに現されていません。
しかも結末が違います。
しかし、拝金主義を訴えているのは同じです。
また、映像のスリル感と終盤のジョー(主役のゴリラ)を救う展開のスリル感は、
充分楽しめました。
今ではもう一ひねりを考えるのかもしれませんが、
ジョーと主要な登場人物の心を描くのには充分と思いました。
【いもたつLife】
セーラー服と機関銃
「野生の証明」で初めて薬師丸ひろ子を観た時の印象は、
役どころもあったのでしょうが、
奥深く何か誰も知らない秘密がある、運命的な生まれながらに何かを背負っている、
かぐや姫的な、不思議な魅力を強烈に感じました。
私にとってはこの出会いが、この女優を決して嫌いにならないことを
刷り込まれたようです。
この映画では、当時17歳ですが、
母のような、マリア様的な魅力を感じます。
最近では、10代のときとは全く変わった、
厚さをみせないようにしているような彼女なんだ。
と認識しました。
映画そのものは、冒険的です。
長回しや、ローアングル、天井をはるかに超える高さからの撮影等。
今観ると、当時席巻していた、角川映画の一面を感じました。
【いもたつLife】
セーラー服と機関銃
「野生の証明」で初めて薬師丸ひろ子を観た時の印象は、
役どころもあったのでしょうが、
奥深く何か誰も知らない秘密がある、運命的な生まれながらに何かを背負っている、
かぐや姫的な、不思議な魅力を強烈に感じました。
私にとってはこの出会いが、この女優を決して嫌いにならないことを
刷り込まれたようです。
この映画では、当時17歳ですが、
母のような、マリア様的な魅力を感じます。
最近では、10代のときとは全く変わった、
厚さをみせないようにしているような彼女なんだ。
と認識しました。
映画そのものは、冒険的です。
長回しや、ローアングル、天井をはるかに超える高さからの撮影等。
今観ると、当時席巻していた、角川映画の一面を感じました。
【いもたつLife】