

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
晩春
なんのことはない話なのに、
どんどんどんどん引き込まれてゆきます。
不思議な感覚で観ていました。
何がそうさせるのか?
結婚・離婚・再婚・父と子・友達・親戚
小さな小さな出来事をつなげているからなのか?
ゆったりと流れる時間からか?
時折日本文化を伝えるシーンがあるからか?
観ている者を引き付けている力
不思議な感じをだしているのは、
作り手の感性の成せる業だけではなく、
実はとても緻密に計算されて作り出されているのではないか・・・。
と思えました。
【いもたつLife】
バベル
加害者としても、被害者としても、
この後すぐに、この映画の当事者になる可能性は充分にあります。
悪いつもりはなかったや、こんなつもりではなかった、
それが原因でも報道や違う立場は許しません。
世界がとても複雑になっている様子は
上手に描かれていたと思います。
そして、精神的に重圧が普段からかかっていること、
きっと誰もが毎日知らず知らずのうちに、心に傷を負っているじゃないかと
考えさせられました。
しかし、失った先には希望があることが描かれていたことで、
勇気づけられました。
【いもたつLife】
アイアムレジェンド
孤独の恐怖
日常にも孤独を感じることは良くありますが、
完膚なき孤独は想像すらできません。
日常 孤独を感じるときは相対的だったんだ、と
気がつきました。
絶対的ではありません。
自ら感染してしまいたくなりそうです。
自分の行動や生き方には、
孤独を恐れていることが発端になっていることが、
思い当たることが多くありました。
【いもたつLife】
キングコング
コングの表情を観ていると造り手の執念が伝わってきます。
なみなみならぬ手間をかけて特撮を実行したことは充分伺えますが、
それ以上にその表情や動きは、
「人の身勝手さ」というこの映画のテーマを現しています。
1933年当時のアメリカを見ることができることにも価値があります。
そこに映るアメリカの繁栄・発展と“人の身勝手さ”の対比は、
環境破壊を単には否定できない警鐘とも受け取れます。
75年前の映画ですから、不可解を探すのは野暮です。
でもそれがあっても、
不可解でリアリティのなさから、どんどんこの映画に引き込まれます。
落語の世界に通じるものも感じました。
【いもたつLife】
サンセット大通り
サイレント映画時代の大女優、グロリア・スワンソンの演技に脱帽です。
脚本が脚本ですから、演技なのか、本気なのかが
観ていてわからなくなる程でした。
しかし、最後の衝撃のシーンでは映画と思わせるのですが・・・、
たくさんのパーツが積み上がり信じられない状況が出来上がります。
自分のためにとつくった環境が
自分を見失うことへ作用してゆきます。
主人公だけでなく関わる人々全員を巻き込みます。
そして、最悪の状況で最高に幸せな自分をまつりあげます。
この映画がリリースされて半世紀以上が経った今、
ごくごく普通の庶民が、インターネットを使って、
主人公と同じ世界を持てるようになりました。
【いもたつLife】
今年の茶摘み
恒例の芝川の茶摘みです。
一芯二葉を丁寧に手摘みしてゆきます。
が、
それが二時間ほどしか持ちません。
しかし、
一年に一度の茶摘みを自分に言い聞かせ、
終われば宴会と自分を励まして、
何とか収穫目標をクリアしました。
【いもたつLife】
「マイ ボディガード」
駆り立てられるものは、自分の中から湧き出るのだけど、
何がその原因なんてことは、自分でもわかりません。
行動の結果は、実に多くの要因が原因で、
今まで生きてきた遠くからの経験も積まれているのでしょう。
この映画で主人公が、なぜ復習をすることにしたのかは、
直接の動機だけでは説明ができません。
だけど復習を選んだのは、駆り立てられたのでと思いました。
普通に生きている中では、こんなドラマはありませんが、
自分の行動には、主人公と同じような、
氷山の見えない部分が発端になっているんだという、
強いメッセージを受け取りました。
【いもたつLife】
ドーン・オブ・ザ・デッド
起こった事の理由なんて無意味。
絶望なんだから。
そんなメッセージを感じずにはいられませんでした。
無理な解釈かもしれませんが、
死へ向かっている人間も同じでしょ。
でも違う。
なんてことも考えてしまいました。
結局はいつか死んでしまう。
ということだけを見てしまう時、
ゾンビを恐れている時かも・・・。
なんてことも考えてしまいました。
【いもたつLife】
捜索者
箱の中に住んでいると、箱の中の常識に染まる。
なんてことは言い尽くされています。
この映画もそういう目で観てしまいます。
人種差別・偏見・征服・支配・欲望etc
ただし、映画になった時点で視点は箱の外なのでしょう。
当時の観客はそれをどう感じたのかを知りたいです。
監督が先だったのか?そういう流れだったのか?
映画はその背景にある多くのことを
シグナルとして送ってくれます。
話は変わります。映画の感想です。
おもしろかったです。
ジョン・ウェインはかっこよかったし、
ナタリー・ウッドも綺麗だったし、
展開もよかったし・・・その他色々。
西部劇として、雪のシーンが何回かあったのが印象的でした。
【いもたつLife】
捜索者
箱の中に住んでいると、箱の中の常識に染まる。
なんてことは言い尽くされています。
この映画もそういう目で観てしまいます。
人種差別・偏見・征服・支配・欲望etc
ただし、映画になった時点で視点は箱の外なのでしょう。
当時の観客はそれをどう感じたのかを知りたいです。
監督が先だったのか?そういう流れだったのか?
映画はその背景にある多くのことを
シグナルとして送ってくれます。
話は変わります。映画の感想です。
おもしろかったです。
ジョン・ウェインはかっこよかったし、
ナタリー・ウッドも綺麗だったし、
展開もよかったし・・・その他色々。
西部劇として、雪のシーンが何回かあったのが印象的でした。
【いもたつLife】