毎年秋の恒例“幻ほしいもセット”のご案内です。
今年は15種類!しかもすべてが最上級の干し芋です。
これだけのものを集めるのは、大変な苦労でした。

※写真はイメージです。
幻ほしいもセットの15種類の干し芋は、どれも
なかなか手に入らないものばかりです。

幻ほしいもにふさわしい干し芋を少しでもたくさんそろえようと、仕入れの時には毎日ほしいも農家を回ります。
それでも15種類の幻ほしいもとして販売できる極上の干し芋は、それほど多くは集まりません。
ですからお届けできる数は少ないですが、幻ほしいもはどれも全力投球で仕入れした、最上級のほしいもセットです。
幻ほしいもは、根っからの干し芋ファンの方、
15種類の味の違いがわかる方にこそ召し上がっていただきたい干し芋です。
正直なところ「干し芋なら何でも同じでしょ」と思われている方には、
ご遠慮していただきたいと思っています。
それでは今年の幻ほしいも2023を紹介します。
自社の有機農園で育てた無農薬サツマイモ3品種を、自社で干し芋加工しました。
-
無農薬いずみ丸ほしいも
農薬と化学肥料を使わない無農薬栽培は、病害虫に強いサツマイモに育てることが目標です。豊かで健康な畑を準備し、逞しい苗を作って植えます。“いずみ”は昭和13年に開発されたとても古い品種です。収穫量は少ないけれど高品質の干し芋に仕上がるので、何十年間もずっと作られ続けています。また、現代農業とは異なる無農薬の栽培にも合っています。丸干し芋は丸ごと一個のサツマイモを原料にします。そのために乾くまで品質の見極めが難しい干し芋です。この無農薬いずみ丸干し芋も選別を重ねて仕上げました。
-
無農薬かぼちゃ芋平ほしいも
果肉がかぼちゃのようなところから名づけられたのが“かぼちゃ芋”です。カロテンを含むのでその風味と甘さがあります。産地で“かぼちゃ芋”を栽培、干し芋加工しているのはタツマだけです。
-
無農薬かぼちゃ芋角切り芋
“かぼちゃ芋”は岐阜県で昔から作られ干し芋にも加工されてきた品種です。10年以上前に岐阜県のお取引先から種芋を頂き、それを継承して無農薬栽培をしています。もちもちとした食感の角切り芋は、かぼちゃ芋ほしいもと合っています。
-
無農薬紅きらら平ほしいも
“紅きらら”も人参芋の一種で真っ赤な色に仕上がります。そしてカロテンの味わいがとても強い干し芋です。
産地でも数軒の農家でしか作られていない貴重な7品種の平ほしいもです。
-
ふく紫平ほしいも
アントシアニンを含むサツマイモが紫芋です。濃い紫色の干し芋に仕上がります。これまでの品種は甘味があまりありませんでしたが、“ふく紫”は甘く、干し芋に仕上げても美味しくなります。
-
白紅はるか平ほしいも
紅はるか干し芋はオレンジ色ですが、まれに白っぽく仕上がるモノがあります。けれど、どの原料芋がそうなるかは解りませんし、ごく少ないです。加工シーズンを通してそれを集めたのが“白紅はるか平干し芋”です。その中でも甘いものを選びました。
-
玉乙女平ほしいも
“玉乙女”は干し芋用のサツマイモですが、産地に定着しませんでした。干し芋の甘さは、糖化と蒸かしの二つの工程で得られますが、玉乙女は糖化の見極めが難しいのと、蒸かしに時間が掛かるからです。しかし、それをしっかりとやった玉乙女ほしいもはとても美味しい干し芋に仕上がります。
-
紅マサリ平ほしいも
しっとり系でふっくらと育つ“紅マサリ”は干し芋に適したサツマイモですが、主に青果用として栽培されているので、干し芋にはあまり加工されていません。丁寧に栽培され加工した紅マサリ平ほしいもは申し分ない美味しさです。
-
兼六人参平ほしいも
かぼちゃ芋や紅きらら等のカロテンを多く含むサツマイモの総称が人参芋です。その中で最も干し芋に適しているのが“兼六人参芋”で、幻ほしいも用に育てました。わずか2軒の農家でしか作られていない干し芋です。
-
浜こまち平ほしいも
“浜こまち”も人参芋のひとつで、干し芋に適した品種です。カロテン含有量が多いですが、人参芋特有の味わいは控えめで素直な味わいです。
-
安納芋平ほしいも
蜜芋と呼ばれている“安納芋”は干し芋適性がありますが、茨城の干し芋産地の気候では育たず、また加工もやりずらいことから、ほぼ作付けされていません。しかし糖度が高いその干し芋はとても美味しいです。そして希少です。
-
玉豊角切り芋
“玉豊(たまゆたか)”は干し芋産地で育ててこそ高品質の原料芋になります。糖化させた玉豊を時間をかけてじっくりと蒸かして角切り芋に加工しました。
-
いずみ角切り芋
収穫量が悪く加工もしずらいのが“いずみ”です。ほしいもの品種の中では一番古いのに廃れないのは、美味しいからです。その美味しさは折り紙付きです。
-
兼六人参芋角切り芋
産地全体で角切ほしいもの生産量が減っているので、自社農園ではできるだけ作るようにしています。そして折角作るのなら、まず角切りにされることがない“兼六人参芋”を選びました。収穫した中から大きいモノだけを選び加工しました。
原料芋を揃えるのに骨が折れるのが角切り芋で、この干し芋も一部の農家しか作っていません。
真冬に約一か月かけて干し上がるのが丸干し芋です。欠かさずに毎日手入れをすることで美味しい丸干し芋に仕上がります。
-
玉乙女丸ほしいも
小さい原料芋で作る丸ほしいもは、大きく育つ“玉乙女”では原料芋自体が少なく、また玉乙女はふっくらしているので乾くまでに日数がかかります。ひと月以上かけて仕上げました。
幻ほしいも2023の詳細

※写真はイメージです
- 無農薬ほしいも:4種類
- いずみ丸、かぼちゃ芋平、かぼちゃ芋角、紅きらら平
- 貴重な平干し芋7種類
- ふく紫、白紅はるか、玉乙女、紅マサリ、兼六人参芋、浜こまち、安納芋
- 希少な角切り芋3種類
- 玉豊、いずみ、兼六人参
- なかなか手に入らない丸ほしい1種類
- 玉乙女
以上15種類、各一袋(内容量90g)です。
価格は、7,560円(税込)、全国送料無料です。
限定127セットの販売です。
- 幻ほしいもセット
- 7,560円+(税込) 全国送料無料!
めずらしいだけではなく、食べてみて納得できる美味しさの干し芋15種類を、今年もそろえることができました。
これからも、希少で価値が高い、しかも美味しい干し芋を農家さんと一緒に作っていきます。

また、フリーダイヤルでもご注文いただけます。
0120-3000-18までお電話ください。
先様には、販促物は一切入れませんのでご安心ください。
ご注文画面のお届け先入力ページで、「新しいお届け先を追加する」 の場所にお届け先のご住所等をご入力ください。
お支払いは、代金引換、クレジット決済、銀行振込(前払い)、からお選びいただけます。
※購入金額が3,240円(税込)未満の場合は、代引手数料330円(税込)をお客様にご負担いただいております。







お振込み先:静岡銀行 清水南支店(銀行コード 0149 支店番号149)
口座番号:普通 0239415
口座名義:株式会社タツマ
住所:〒424-0846 静岡県静岡市清水区木の下町327-3
電話番号:0120-3000-18 または 054-354-1733
FAX番号:0120-3043-18 または 054-354-1566 メールアドレス:info@tatuma.co.jp